はじめくんの悪態

2016年12月20日 笑い
最近、はじめくんが反抗期である。
トイレにはいかないと言い張り、まだ出ていないとオムツを変えさせないばかりか、
猫パンチを繰り出して、高村をなじるのである。
「ママはママじゃない」
「ママは人じゃない」
「ママはうんちだ!」
「ママのばかん」

かわいい盛りである。
来春から幼稚園だから、悪態のバリエーションが増えるんだろうな。

かわいいけど、臭い。かぶれが心配な反抗期。

みよちゃんが、突然、おでこをシャンプーで洗うようになった。
自分でシャンプーするようになって、しばらくの事である。
たいそう慎重に、おでこにシャンプーの泡を塗り付けるみよちゃんに、

高村「おでこシャンプーで洗ったらだめ、かぶれるよ」

みよちゃん「パパ、洗ってるもん」

高村「たぶん、前髪だと思ってオデコ洗ってるんだよ、それは。

・・・言ったらいかんよ。」

王様の耳はロバの耳、日記で叫ぶ高村であった。

心和むひと時

2016年2月9日 笑い
あけまして、節分過ぎておめでとうございます
皆さんのところにはいい福が来たかと思いますが、我が家にはインフルエンザが猛威を振るっておりました。

高村以外。

ほかほかになった幼児を抱っこしながら強制的に眠らされる(一人で寝てくれないため)高村でありました。

お外にもなかなか出られない、高村の楽しみは撮りためた、BS時代劇「ちかえもん」。

NHKしか時代劇って作らなくなったのかなあ。

近松門左衛門を主人公にした番組なのですが、なかなか面白いのです。

もう半分終わってるけど(全8回)、時代劇、いいなあ・・・。

よろしければ皆さんも、ぜひ!半分終わってるけど。木曜日の夜やってます。

新しい!

2015年10月28日 笑い
今日はみよちゃんの5歳の誕生日であった。

みよちゃんは朝から
「誕生日だから、みよちゃんは、晩御飯はすき焼きで
ショートケーキを食べる!」

と、宣言して幼稚園バスに乗ってった。

すき焼きとショートケーキ。。。

本気のショートケーキ出したいところだが、生クリームといちごの乗ったホールケーキを指していることは明白なので、5歳児の無知を逆手にとってとぼけることはできない。

すき焼きをからあげにしたらいかんだろうか。
あかんやろうなあ・・・。

顔に出ていたのか、補助金が相方から出て、すき焼きに決定した。

すき焼き肉1枚と。焼き豆腐。糸こんにゃく(好物らしい)。おふでおなかいっぱいになったみよちゃんは、ケーキを抱えてくる相方を待っていた。

帰ってきた相方の持つホールケーキの容器に群がりゆする、新5歳児と2歳児。

すき焼き鍋(火がついている)の横に生クリームのケーキを出そうとする二人を押しとどめ、
相方には一人すき焼き(肉以外はできてる)をしてもらいながら、リビングで広げることに。

誕生日の儀式をすべくテーブルの周りを片付けようとしたら、
『その出しっぱなしのおもちゃは、今しようと思ってたの!』
2歳児がパズルをし始めた。
パズルに集中したと思ったので、テーブルの上を拭くべく、ケーキ箱を下におろして拭き終わって振り向くと、

ケーキ箱が立っていた。縦長に。

「揺らさないように帰ってきたのに!!」

台無しだよ!!と怒る相方、「あかん? あかん?」心配して半泣きの2歳児をよそに、高村は
『!!!新しい。初めて見た。2歳児でないとやらないよね!!』
面白がっていた。

幸い、立て方がうまかったらしく上の飾りの損傷はそんなでもなかった。
「みよちゃんが食べたかったのはこんなケーキじゃない。はじめ君が悪い!」
悲しげに泣きそうになっていたみよちゃんだが、高村がヘラで補修し、ヘラについた生クリームを食べさせたらおいしいと笑顔に。

「そんな写真撮ってどうすんねん」と未だお怒りモードの相方に、
「エピソードだよねーーー」と笑って、
崩れたケーキと笑顔の子供たちの写真を撮った。

みよちゃんははじめ君にもろうそくを吹き消させてあげるいいお姉ちゃんに育っているのであります。

怒り狂ってた相方も、「おいしーね、パパありがとうね」
「おーちーね。パパあーとね」
何度も言われているうちに鎮火しました。
なべてこの世は事もなし。
何はともあれ次回からは短時間でも冷蔵庫に入れよう。同じ過ちを繰り返さないように。
そう、私が悪い。
まあ、1回ぐらいあってもいいハプニングさね

英国上流婦人の見た日本人
ブランド品を持っていい人、悪い人」

日本人のブランド崇拝はおかしいとは思うけど、感じ悪い人の本であった。

英国は階級社会っていうなら、有色人種なんて下に見られてるだろうに、上流婦人か・・・

ブランドショップに群がってるのが同郷人としてたまらん、周りの「上流婦人」にあてこすられてほんと嫌だって話なんだろうな・・。と読了。

まあたしかに、ヴィトンなんかは夜中コンビニの前にたむろしてる学校に行ってない感じの、時々バイク盗んで公園で改造してる未成年まで、鞄持ってるから(取り巻きの女子)←ものすごい、やな思い出あります。

ブランドって何ぞや感はある。同列になりたくないのでほしいとも思わない。

支払いの時にブランドの財布出す人もほんと多いし、自分の財布落としていても、誰かの落とし物だと思ったりするんじゃないかと思うぐらい。

しかしながらこれもブランドなのだろうけど、最近ほしい財布は印伝の財布だ。
心斎橋のほうにお店があるらしいんだけど行ってみたい・・・。
鞄も見たい。
いい革のカバンがほしいんだよ。ビニールコーティングした布じゃなくてさ。
日本のなら梅雨にかびないと思うんだけど、そういうものでもないのかしら。

鹿の革だし
今回初めて手帳付きを購入。
10月から始まっている手帳だったので、来月からこっちに変更。

今回も面白かった。
図書館で借りてみた
たいそう人気らしく、40人待ちとかだったんだけど、内容は残念ながら、フツーだった。
断捨離本ね。
家が広いアメリカ人のアイテム数はそりゃあ半端ないでしょうよ。

アメリカにも贈答文化があって、ブランド食器が使われずにしまわれているのね。

ぐらいか。発見は。

安物の服をそんなにいっぱい買うな!
(カジュアル衣料全般かしら。Tシャツとかもいかんらしい。ボタンのシャツは胸が飛び出してくる私のようなものは、真夏でもニット着るのかい?死んじゃう。)
という教えを守り、せっかく読んだし、今年はもうユニクロで買い物をしないことにする。
(といっても残り2か月強か・・・一年って早い)
これ以上、太りませんように・・・。

出版されないと思っていたわ

イワン、よかったねえ

寝相

2015年8月12日 笑い
はじめ君はともかく、みよちゃんの寝相がひどい。
私やはじめ君を乗り越え、押し入れに頭を突っ込んでいたりする。

どうやって乗り越えているのか、最近分かった。

寝ながらハイハイして移動しているのである。

時に、寝たまま座ってることもあって、とても怖い。
目が覚めたら、座っている人がいる、というだけでなく、突然、ガッと倒れるんである。
なぜか私の腹めがけて、後頭部から。
一晩に2回これで起こされると、もうあとは寝むれない。

これが肉体的な安眠妨害だが、もう少しソフトなものもある。

ある時、睡眠中の私の股間の熱と湿気で、『生理来たのか?』いやもしかして『私のお尻の近くで、みよちゃんが寝小便を!!』
飛び起きたら。

みよちゃんが私の尻に顔をうずめるようにして寝ていたのだ。

勘弁してほしい。

ハワイの日系人の著者が不動産と「お金持ちのなり方」みたいな講演会?勉強会で?財を成し、そのきっかけになった友達のお父さんの教えをまとめた本。だと思う。
(友達のお父さんは、架空だそうな。ボードゲームの宣伝本だったらしいから、出版→セミナー→ボードゲーム販売。と不動産で、財を成したのかもしれない。)

いやー、リーマンショックのすぐ後ぐらいに読んでたら、私もお金持ちになってたかも。

アメリカ人ってそんなにローンで物を買うんだ。
消費生活派手そうだもんね。
私、生活小さいし、そんなに物欲ないし。ものを所持してはいけない、片づけられない女で、断捨離中のシンプルライフ目指す派だし。
8割ぐらい関係ない話だったけど。
ローンで物を買うな、投資の貯金して勉強して、不労所得で生活できるようになろう!
という本じゃった。

アベノミクスに刺激されて、投資も怖くないよ的な本をぼちぼち読んでいる。

株主総会に行きたいだけだった割にちょっと刺激されているようだ。
すでに遅い。

もう上がる株は上がってるしねー。

橘玲さんのほうが興味深かったけど、ちょっとギラギラしておもしろかった。
最近、株主総会に行きたい。
社会勉強…っていうか、行くと御土産がもらえると知ったから。
でもまあ、大体東京だからと思っていたら、

ワコール京都じゃーん!!

ワコール本社じゃーん!面白そう!

でも日程が、平日金曜日午前10時…幼稚園の運動会にもろかぶりじゃーん…

行ってみたかったなあ




タイタニア5

2015年5月24日 読書
う・・・・ん?

中興の祖になるんじゃなかったのかい?

記憶違いだろうか。

アルスラーンもどうなることか。

やっつけ仕事感が拭えないわ・・・。
みよ「みよちゃんね、B型なの」

ある日みよちゃんは困り顔で言った。

確かに臍帯血ではB型だったけど、何か問題だろうか。

みよ「はじめくんは、B型じゃないの」

確かに臍帯血ではA型だったけど・・・。

高村「今調べたら違うかもしれないよ? ちゃんと調べてないし」

みよ「調べなくてもわかるもん、B型だもん」

シシャモ腹を突き出して、みよちゃんは嘆いた。

おお、体型の事を言っているのかい?驚く高村に、

みよ「Bでしょ?こうで、こうなってるからBでしょ?」


高村「いいじゃないか、子供はみんなそんなもんだ。ママもBだよ、それをいうなら(涙)」

子供はいいけど、私はそれじゃいけないんだ・・・。喪服が入らないよ。

とりあえず、ダイエットはじめました。




手紙

2015年1月19日 笑い コメント (2)
あけましておめでとうございます
ご無沙汰しております

幼稚園に入り4歳になったみよちゃんは友達にお手紙を書くのが好きだ。
「いっしょにあそぼう」がいえない内弁慶なみよちゃんは、6月ごろから延々と一生懸命お手紙をしている。
最初はお友達の名前だけ、秋ごろから

宛名のほかに『だいすきよ またいっしょにあそぼおね』
書いているのを見ている私には読めるが、時々文字が手紙の余白に飛んだりするので、お友達やおともだちのおかあさんに読めているかは謎であるが、とりあえず熱心である。
お友達からは絵のお返事が返ってくるので、気持ちは通じていると信じる。

ひらがなをどの程度覚えているのか、不安になった高村は
「ほかの事も書いてみては」勧めたが、

「おてがみはほかに何を書けばいいの」と帰ってきた

ああ、まあたしかに、用件がない手紙って、長いだけで『だいすきよ またいっしょに会ってお話ししましょうね』という気持ちが入ってるだけだな。

「みよちゃんは天才だね!確かに他に書く言葉はない」褒めちぎった後で、
「ぬいぐるみって書ける?」
自分の好奇心も満足させた。

アルスラーン

2014年10月3日 笑い
振り返ること2X年以上昔、女子高生だった私は、田中芳樹(先生)を読んでいた。

銀河英雄伝説が好きで創竜伝は苦手だった。

短編小説(1冊完結)はあんまり記憶に残らない。

アルスラーン戦記は新書版になってもしつこく購入していて、タイタニアはもう買ったかどうかも覚えていなかった。

気が付いたら、タイタニアの4!!!(出ないと思っていたよ)とアルスラーンの新刊が出ていた。

何年ぶりだ…?

何じゃこのアニメ表紙は(タイタニア、打ち切りみたいな感じだったのにアニメ化されていたらしい)
相変わらず。副収入の多い作家さんだが、20年も新刊でない小説、よくアニメにしたなあ・・・。

タイタニア4と天鳴地動(アルスラーン戦記14)を読んでみた。

さすが、自称皆殺しの田中。
よう死ぬのう・・・。

しかし一番驚いたのは、自分の記憶力である。
結構覚えとった。びっくり。
ジョニー・ウィアーが出るので録画していた体育会TVだったかな?を見たら、
ジョニー・ウィアーの日本語吹き替えがついていて、

お姉キャラになっとった

いいけど、オブラートに包んで、芸術家ってかんじに吹き替えてほしかったかも。

無理なのはわかってるんだ、つつめないファッションだったし。

つつめない(T_T)
つつましてもらえない。ああ。
その恰好はダメ。ああ。

でも元気で楽しそうだった。
お久しぶりでございます。
高村は夏の暑さにやられ、舌を出して倒れておりましたが、皆様お元気でしょうか。

そういえば、はじめ君の生まれたころ、はじめ君は本名をゆうまと名付けられたのでした。
前年の名づけランキング1位に輝いたこの名前、
高村は反対しておりましたが、この名前になってしまいました。

「U-MA(ユーマ)だなんて、からかわれたらどうするの?」

というのが高村の主張でしたが、

「はあ?! 喧嘩売ってるのか?」的な返しが返ってきたのでありました。

未確認生物UMAはそんなにも一般的ではないのであろうか…。

一安心していたのですが、高村兄は、名前を言うなり

「イエティか?雪男か?ってからかわれるぞ」
生後2か月の乳児を憐れみました。

「やっぱり、兄もそうおもった? 結構一般的な知識やんな!!」

喜んだ高村に兄は、しかし冷水を浴びせたのです。

「俺たちムー世代 には・・・」

「そんな世代に入っていた覚えはない!!!」

断じてそんなものには!!! 買ったことないし!!!
知ってる時点でアウトなんだろうか。未だに悩んでいる。

ところで、ゆうまの表記は、YUUMA? YOUMA?
パスポートを使う機会ままだまだないだろうけど、手芸人高村としては幼稚園に入るまでには調べたいところだ。
みよちゃんは幼稚園児になった。
以来、家族の誰かが風邪をひいている・・・。

幼稚園に入ると、病気をたくさん持ってくるというのは本当なようで、1週間誰も発熱しないということがなく、
はじめ君の予防接種は滞りまくっている。

そしてまた、男の子はよく病気するっていうのは本当のようで、GWは3日おきに40度を突破し、どこにも行けず。(混んでるからいいけど)
みよちゃんがかわいそうだったので、弁当を作って近所の公園に二人で食べに行ったりなんかした。

そして最近、アスレチックに遊びに行って暑気あたりした高村とはじめ君に、追い打ちをかけるように幼稚園の運動会があり、よせばいいのに代休の月曜日に、どっこもつれていけてないのでかわいそうになって、水族館に行った。

それもよくなかったのだろう。
はじめ君が38度5分を記録した深夜3時、みよちゃんが40度2分をたたきだした。
座薬GO!ちょっと低めだったんだけど、半日高熱で眠れなくなったはじめ君にもさしといた。

そんな丑三つ時、高熱にうなされたみよちゃんが、
「マンションの前に立ってるおとこのこは誰?」
とか、怖いうわごとを言い始めた。
「そんなひとはいません」
真面目に返す高村もアレだが、
「うるさい、もう寝ろ」
怒るほうもどうかしている。
「パパなんて男のおっさんのくせに!」
怒りのあまり自分を取り戻したみよちゃんであったが、その日多彩な夢を見たらしく、
「自転車の中にケーキがあるはすだ。
みよちゃんのケーキどうしたの?」

朝、小児科に行く用意をしながら、やたら責められたのであった。

緑色の丸いケーキなんて、見たことないよ・・・。抹茶味か?

来週は幼稚園行ってちょうだい。心から祈る高村であった。
すっかり寒くなり、ダウンを出した今日この頃。
はじめ君は匍匐前進をマスターし、出しても出しても、ちゃぶ台の下に入り込み、高村を一瞬、焦らせます。
好奇心を無言で満たし、常になんか握っております。

みよちゃんも3歳になって、
高村「歯を磨くで、おいで~」
みよ「なんで?」
高村「なんででも」
みよ「イヤ!」
高村「ほらほら、膝の上に頭のせなさい」
みよ「え~、ムリー」
高村「無理ってなんじゃい、早くしなさいよ」
みよ「ごめんなさい、ママ怒らないで? ごめんなさいね? もうしないから? ね? もう怒ってない?」

過剰に謝って、罪悪感を植え付けるという高等手段を身に着けた。
イヤイヤ期はもうおわったんだろうか?
イヤのバリエーションが多くて、もうよくわからないのだった。
はじめ君もはや7か月、すっかり首も座って、寝返りしても、頭をしっかりとあげられるようになりました。

・・・頭を上げた時の、肩から腰の角度がかわいいわあ!!!

高村がおしりにほっぺをすりすりしても、動じないほどです。

みよちゃんは寝返りをうち、お座りを覚えるまで、そんなに転がりませんでしたが、はじめ君はさすが男の子、リアル坊さんが屁をこいた、・・・だるまさんが転んだ状態。
勢いがあるので、時折見失います。
ある時はこたつの足に引っかかり、ある時はベビー布団と和室のふすまの桟に挟まり、身動きが取れなくなると「ギャー」っと泣きます。

足をバタバタさせて、その推進力で進みます。ハイハイとは違います。
ものすごい前進はゆっくりなのに寝返りと一緒になると、びっくりするぐらい動きます。

よく、落書きに精を出しているみよちゃんの足に絡まったり、落書き帳の上に来たりしてみよちゃんに怒られています。

・・・・掃除しよ・・・

1 2 3 4 5 6 7 >